2019年度 精神療法研究会
毎月 第1火曜日 19:00~21:00 ※1,5,8月はお休みです。
参加申込受付中
臨床家にとって、自分自身の関わり方を検討することはとても重要なことです。この研究会は、参加者が相互に検討しあうグループスーパーヴィジョンの形式をとっており、カウンセリングや精神療法だけでなく日常の関わりも検討しています。
毎月 第1火曜日 19:00~21:00 ※1,5,8月はお休みです。
参加申込受付中
臨床家にとって、自分自身の関わり方を検討することはとても重要なことです。この研究会は、参加者が相互に検討しあうグループスーパーヴィジョンの形式をとっており、カウンセリングや精神療法だけでなく日常の関わりも検討しています。
2020.06.29
2020.06.29
2020.06.08
2020.07.30
2020.03.26
2017.12.05
クボタ心理福祉研究所では、精神保健に関する専門家、職業上守秘義務を負っている方を対象とした研修会・セミナーを多種にわたり開催しております。
通年、開催回数:毎月2回(全20回)
毎年9月頃
本講座は、地域精神保健に携わる私達が身につけるべき基本的な考えを、斯界の第一人者の先生方にわかりやすく講義をして頂いております。
また、参加者同士の相互学習を通して、臨床場面での援助のあり方を検討していきます。講義と討論の他に、事例検討、合宿などを企画しております。デイケア、共同作業所、診療所、病院、保健所、自立支援事業所などで働く皆様にとって、またとない学習の機会です。ぜひご参加下さい。
2年間、開催回数:全10回
毎年8月頃
≪6月15日北山修精神分析的臨床セミナー延期お知らせ≫
2020年6月15日に開催を予定していた、北山修精神分析的臨床セミナーは、
緊急事態宣言が解除されましたが、開催を延期することに致しました。
再びの延期で申し訳ございません。
先の読めない状況ではありますが、残り3回を下記の日程で、予定を組みました。
8月17日(月) 講義と討論④(3月分振替分)
9月28日(月) 参加者の事例検討⑤(4月分振替)
10月19日(月) 参加者の事例検討⑥(5月分振替)
今後の新型コロナウイルス感染状況等により、さらなる変更が生じる可能性もございます。
何卒、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
精神分析的臨床を学んでいただくために、講義・討論と事例研究を行います、事例検討では神経症水準から精神病水準まで、その視野を広げて企画しておりす。「あれもこれも」と考えがちな臨床を共有し、事例を前にして「あれかこれか」と割り切るのではなく、「あれとかこれとか」と連想し考えを絞り込んでいくプロセスを学んでいきます。
全10回のうち6回は参加者から募集した臨床事例の検討。4回は北山先生の講義と討論です。
2年間、開催回数:全8回
毎年6月頃
≪2020年4月25日、5月23日のセミナー中止のお知らせ≫
4/25、5/23予定していたセミナーは、新型コロナウイルス感染拡大防止およびご参加の皆様の健康と安全面の観点から、いったん中止とさせていただきます。今後の日程につきましては、コロナ問題解消後に、成田先生とも協議の上、改めて連絡させていただきます。皆様のご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
今後の新型コロナウイルス感染状況等により、さらなる変更が生じる可能性もございます。何卒、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
受講生の事例報告を各回1例ずつ丁寧に検討していきます。
講師が司会と討論者をつとめ、参加者と対話をしながら進めていきます。
事例の見立てや介入のコツなどについて、講師より臨床経験に根ざした基礎的かつ実際的な助言・討論を行います。
初心者・経験者を問わず、現場の臨床に携わる皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
全8回のうち1回は成田先生の講義となります。
毎月第2金曜日(全10回)
毎年5月頃
グループアナリシスはSHフークスが英国で始め、現在英国だけでなくヨーロッパに広く浸透している分析的集団精神療法です。体験グループは主題を決めず、メンバーひとりひとりが思いついたこと、感じたことをその場で言語化するなかで、グループ力動を体感し学ぶ場です。またグループのなかでひとりのメンバーとして感情体験をすることで、臨床現場での集団力動や個人力動の理解に役立てていただきたいと思っています。医療、教育、福祉等、様々な臨床現場のなかで、グループワークに従事している方、グループに興味のある方を対象にしています。
毎月 第1火曜日 ※1,5,8月を除く
随時※新型コロナウイルスの影響で中止になる場合があります。
2020年4月7日(火)に予定していた精神療法研究会は、 新型コロナウイルス感染拡大防止およびご参加の皆様の健康と安全面の観点から、開催を中止することにいたしました。
5月は休みです。
次回は、6月2日(火)の予定ですが、 新型コロナウイルス感染状況等により、さらに変更になる可能性もございます。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い致します。
臨床家にとって、自分自身の関わり方を検討することはとても重要なことです。この研究会は、参加者が相互に検討しあうグループスーパーヴィジョンの形式をとっており、カウンセリングや精神療法だけでなく日常の関わりも検討しています。
臨床の現場に携わっている方のご参加をお待ちしています。(年に3回 鈴木純一先生にスーパーバイザーをお願いしています)
毎月第3金曜日
随時
臨床の場ではグループで対象者とかかわることが多く、グループの力動を見ることと、そこに起こる対人交流にかかわっていくことが求められます。
この研究会では、グループを実際に体験することによって、グループの見方とかかわり方を学習していきます。
錦糸町カウンセリングルームは、心理的・精神的な悩みを抱えた方の問題解決に向けたカウンセリングを行っております。
カウンセラーは、クボタ心理福祉研究所が認定した 経験豊富な専門スタッフ(心理士・精神保健福祉士等)が担当いたします。当カウンセリングルームは医療機関と連携しています。必要な場合は紹介いたします。
月
休
火
9:00~17:00
水
12:00~21:00
木
9:00~17:00
金
9:00~17:00
土
9:00~17:00
日
休
祝
休